2012年11月30日金曜日

wilsonic works 26


今週11月28日に発売された、大阪を拠点に活動するバンド、
カルマセーキの4thアルバム、『鍵は開けてある』に、
面白い形で参加したので、それに関して。

僕は彼らのライヴを2011年の春くらいに渋谷WWWで初めて観た。
それまでにも、心斎橋のサーキット型フェス「見放題」
プッシュされていたり、3rdアルバム『秘密計画』
ANATAKIKOUのまあきこと松浦正樹がプロデューサーで
参加しているなど、共通の知人が多いこともあり、
名前だけは知っていたんだけど、ライヴや音源に触れる機会が
なぜか無かった。

で、ライヴを観て「むむっ!」と思い、その日CDを購入して
家で聴いて更に「むむむっ!」と思ってしまった。
今どきこんなにコーラスを多用するバンドも少ないし、
ポップでいながらちょっとヒネらずにはいられない性(さが)を
持て余してる風情にもシンパシーを感じた。
僕の中のセロファンゲントウキクノシンジのライン上にある音楽。
もしTeenage Symphonyというレーベルが今もあったら、
必ず契約したであろうバンド、なわけです。
つまり、惚れた、と。

遅ればせながらカルマセーキのファンとなった僕は、
彼らが東京に来る際にはなるべくライヴを観に行くように
なり、次にレコーディングする際には、なんか手伝わせてよ、
なんてことを話していた。
この度、念願かなってそれが実現、ということです。

で、面白い関わり方、の件。

今回、『鍵は開けてある』のクレジットに、
armchair directive: 竹内 修 (wilsonic)
と書かれている。
なんのこっちゃ、ですよね?

探偵小説、推理小説用語に、armchair detective、
っていうのがあって。
直訳すると安楽椅子探偵。
現場を一切見ることなく、事実関係と証拠などの情報のみを
頼りに事件を解決する探偵のことを指す。

今回僕は、カルマセーキのアルバム制作を手伝うにあたり、
東京に居ながらにしていかに制作作業を進めるかを考えて、
armchair directive=安楽椅子指示、という方法を試してみた。
いや、この肩書き自体は最後に考えたんだけど。

やり方は至極シンプル。
彼らが作ったデモのファイルを送ってもらい、
それに対して僕の意見をメールで返す。
僕の意見を反映してデモを作り直してもらい、
それをまた送ってもらう。
これの繰り返しで、曲をブラッシュアップして行く。

最初はこのやり方、結構大変なんじゃないかなー、
と思っていたんだけど、これが意外とスムーズで。
それもこれも、カルマセーキのメンバーの理解力の高さゆえ。
僕が伝えたことを、100%受け取り、しかも僕が思っていた
以上のレシーヴ(もしくはスマッシュ)を返してくる。
そうなるとこちらも更にエンドルフィンが分泌され、
より面白いアイディアを出したくなるのが人情ってもんで。

詞、曲、アレンジ、構成、楽器のセレクトなど、曲によって
いろんなことを提案し、彼らはそれを全て試し、
最終的に採用するかしないかは彼らの判断にお任せした。

実際のレコーディングには、リズム録りのときに1回だけ顔を出した。
ちょうど大阪にライヴ・イヴェントを観る用事があって、
その翌日、京都でレコーディングを始めたばかりの彼らを激励に。
CHAINSラリー藤本くんが経営するマザーシップスタジオへ。
暑かったなー、真夏の京都。

そこからは、レコーディングで進展のある度にファイルを
送ってもらって、確認しつつという感じ。
最終的な質感に関して少し意見した程度で、基本的に
彼らのセルフ・プロデュースで進めてもらった。

これが、今回の ”armchair directive” の流れ。

自分にとっては非常に貴重な体験だった。
お互いの理解と信頼があれば、直接話し合ったり
一緒に音を出したりしなくても、ある程度貢献出来る、
ということがわかったんだから。

なので、全国全世界の皆さま、竹内と仕事したいけど
東京にいないから無理だ、なんてことを悩む必要は
ありません。遠く離れていても、共同作業は出来ますよ。

そして。
関わっておきながら自分で云うのもなんですが、
カルマセーキ『鍵は開けてある』は、彼らの最高傑作だと思います。
メンバーチェンジ後、最強の4人となった彼らが真摯に音楽に向き合い、
そこにwilsonicの魔法の粉を少し振りかけさせていただいた、
極上のポップ・アルバム。

アルバムのラストに収録されたリード曲、
「サガポー・ティアモ・ラヴャ」のMVはこちら
ホント名曲。
自然体の映像もいいね。
こんな音楽が、音楽好きの人たちにしっかりと届けば、
まだまだ音楽をめぐる状況はいろいろやりようはある、
と思うんだけどな。
甘いかな。

p.s.

そうそう、『鍵は開けてある』の曲順について。
メンバーが考えたものを僕なりに少し変えて提案したら、
それが採用されたんです。自慢です。
めっちゃ流れがいいっすよ。
それぞれの曲の「役割」がきっちりと見えるとはず。

タニザワトモフミ『日本に落ちてきた男』で、
曲順考案者という仕事を請け負っただけのことはある。
はず(その経緯はこちらのエントリ参照ください)。






2012年11月25日日曜日

wilsonic works 25


昨日書いた東京カランコロンの『きらめき☆ドラマティック』収録の
「サヨナラ バイバイ マルチーズ』のMVと、CDエクストラの
ダイジェスト映像がこちらで観られます。
ダイジェストの中の、いちろーの顔にモザイクがかかっている
場面でいちろーの横にいる僕の姿が確認できます(笑)。

さて、今日は昨日に続き11月21日発売の、
竹内が関わったCDシリーズその2。
驚異の新人バンド、REAL ALOUD『A』(エース)について。

READ ALOUDは、東京をベースに活動する男性4人組のロック・バンド。
彼らにとって初の全国流通盤となる6曲入りミニ・アルバムが『A』。
このアルバムを僕は、盟友石田ショーキチと共同プロデュースした。

以下、ちょっと竹内と石田ショーキチくんとの歴史をば。

石田くんは、スパイラル・ライフ~SCUDELIA ELECTRO~ソロと、
彼自身のミュージシャンとしての活動はもちろんのこと、
プロデューサー & エンジニアとしても多くの作品を手掛けており、
その手腕には定評がある。

実は僕は、彼の最初期のプロデュース・ワークのディレクターなのだ。
rosyという女性5人組ロック・バンドの2枚のシングルを
プロデュースしてもらったのが最初のお仕事。
これが1996年。

彼にとってほとんど初めてのプロデュースだというのに、
その手際の良さ、話の正しさ面白さ、メンバーへの説得力など、
大いに感心したことをよーく覚えている。
残念ながらrosyはその2枚のシングルをリリースした後に
解散してしまい、アルバムにたどり着けなかった。

次に2000年から2001年にかけて、スピッツのプロデュースを
お願いした。作品でいうと、シングル「ホタル」「放浪カモメはどこまでも」、
アルバム『ハヤブサ』、シングル「遥か」「夢追い虫」の時期。
石田くんの提案により、「夢追い虫」のTDは、ここ10年ほどスピッツの
メイン・エンジニアである高山徹さんで行われた。
これ、とても重要。

2002年、僕がトータル・プロデュースをしたコンピレーション
『一期一会』(スピッツの曲を様々なアーティストがカヴァーしたアルバム)
収録の、セロファンによる「夢追い虫」をお願いしたのも楽しい記憶。
スピッツのオリジナルとセロファンのカヴァー、
両方に同じプロデューサーが関わっていて、
それでいて全然違う質感に仕上がるという面白さ。

2005年から2006年にかけて、石田くんが新たに組んだ
スーパー・バンド、MOTORWORKSの作品を、当時僕が
運営していたレーベル、Teenage Symphonyからリリース
できたことは僕の誇りのひとつ。

そんなこんなで僕と石田くんは何年かおきに一緒に
何かしらやっていて、それら全てが成功したわけではないけど、
僕の中ではとても良い記憶として残っているものが多い。
それが、僕が彼を「盟友」と呼ぶ所以。

今回、READ ALOUDの所属するプロダクションから
オファーをいただき、ライヴを観たりデモ音源を聴いたりするうち、
僕は彼らの音楽の中に「ヘヴィネス」と「メロウネス」が
いい具合に同居していることに気づいた。
そして、その硬軟をうまく料理できるサウンド・プロデューサーは
石田くん以外にいない、と思ってすぐさま連絡をした。

幸い、マネージメント・スタッフの中に、以前石田くんと
一緒に仕事をしたことがある人がいたこともあり、
諸々非常にスムーズにコトが進んだのだが、なによりも
石田くんとREAD ALOUDのメンバーとの呼吸の合い方が
半端なかった。

最初のリハーサルで、メンバーそれぞれとバンド全体に対して、
良い点と改良すべき点を的確に簡潔に、
そして何より論理的に指摘し、メンバー大いに納得。
そこからは石田アニキの言葉をスポンジの如くどんどん吸収し、
短期間でスキルもマインドも急成長。
その成長っぷりに今度は石田くんがメンバーに惚れる、
という好循環。

いやー、嬉しいんですよこういうの。
自分がうまく行くだろうと思って仲介したら、
予想を超える展開、結果になるってことが。

そして今回、僕とも石田くんとも初仕事となったエンジニア、
高須寛光さんの丁寧かつアイディア豊富な仕事っぷりにも感服。
高須さんは、THE BACK HORNなどを手掛けられている、
現在メキメキと頭角を現しているまだ若きエンジニア。

いろんなマッチングがすべて吉と出て、余計なことを
考える必要のない、ストレスフリーな現場だった。
これはなかなかないことなんですよ。

今回のアルバム『A』は、そんな急成長中のREAD ALOUDが、
石田くんと高須さんと共に集中し、悩み、そして大いに楽しんで、
あと来る日も来る日もカレーばっかり食いながら(笑)作った、
非常に濃い密度を誇る内容です。
僕はもう、ただただその流れを見守るだけだったな。

READ ALOUDは、現在このアルバムを引っ提げて全国ツアー中。
今日、新代田FEVERで石田ショーキチが主催するイヴェント
"Go All The Way vol.12"に出演した彼らを観てきましたが、
さらに成長し、ライヴの説得力が桁違いに増していた。

まだまだ一部のファンにしか知られていない彼らだけど、
物語はスタートしたばかり。
今からREAD ALOUDのことを気にしてみてください。
数年後彼ら、すごいことになっていると思いますよ。

その片鱗がうかがえる、アルバム収録の6曲が
少しずつ聴けるトレイラーはこちら
まずはチェック。損はさせません。

あー、長くなっちゃった。
でも、公約通り2日連続更新しました。
もう夜中の2時だけど。

年内、まだまだ更新します(公約)。






2012年11月24日土曜日

wilsonic works 24


今週11月21日に、僕がプロデュースで関わった
ミニ・アルバムが2枚リリースされました。
今日と明日で、その2枚をご紹介しようと思います。

まずは、8月にリリースされた「ナツ盤」こと『ゆらめき☆ロマンティック』
続く、東京カランコロンのメジャー第2弾となる『きらめき☆ドラマティック』

前作が女性ヴォーカル「せんせい」をメインにフィーチュアしたのに対し、
今回は男性ヴォーカルの「いちろー」がメイン。
前作同様、収録曲は5トラック、4曲がオリジナルで1曲がカヴァー。

オリジナル4曲は、充実してた前作に負けず劣らずの
キャッチーにして彼らならではのアイディアとオリジナリティが
これでもかとばかりに詰め込まれている。
新しい試みも多く、東京カランコロンの曲作りの引き出しの
豊富さにはいつも本当にびっくりさせられている。

リード曲「サヨナラ バイバイ マルチーズ」は、6/8拍子
(いわゆるハチロク)のロッカバラード。
ハチロクの曲を推し曲にするっていうのも昨今なかなか
勇気の要ることなんだけど、これがまたいい曲なんだ。
Elvis Woodstockことリリー・フランキーさんが書き下ろしてくれた
歌詞の切なくやるせない男の哀感を、いちろーが見事に歌い上げる。
冒頭と最後は、いちろー、せんせい、おいたんの3人の
ア・カペラ・コーラスという試みもいい仕上がり。

そうそう、この歌詞を最初にいただいたとき、僕は高校生の
ときに何度も何度も聴いていた、加川良の「偶成」という曲の
ことを思い出した。
失恋したときにこの曲を聴くと、ずーっと立ち直れないし、
誰のことも信じられなくなる、そんな名曲w。
『親愛なるQに捧ぐ』という、1972年のアルバムに入っています。

つまり、それと同等の "男のナルシスティックなネガティヴさ" が
「サヨナラ バイバイ マルチーズ」の歌詞には描かれていて、
ちょっと感情移入しちゃった、ということ。
20代の頃の自分自身の失恋体験を久々に思い出したり(恥)。

その他、タイトルとは裏腹にめちゃくちゃアッパーな
「フォークダンスが踊れない」、流れるようなメロディと、
よーく聴くとみんながかなりすごい演奏をしていることがわかる
「冬part2」、せんせいも出演するテレビ朝日、
『"ドラマ"ガールズトーク**十人のシスターたち**』のテーマソング
「ロンリーナイト・フォーリンラブ」(この曲は可哀そうで健気?な
女の子が主人公)と、カランコロンのいろんなタイプの曲が詰まっている。

そして今回のカヴァーは「フユ盤」ということで、
カズンの1995年の大ヒット曲「冬のファンタジー」。
前作でカヴァーした渡辺満里奈の「うれしい予感」は、
轟音ギターで覆われたシューゲイザー風味でしたが、
今回はそれとは打って変わったアコースティックなスタジオ・ライヴ風味。
この曲のアレンジには、ある曲へのちょっとしたオマージュが
入っているので、気づいた方はニヤリとしてください。

今年既に2曲入りシングル1枚、5曲入りの
ミニ・アルバムを2枚リリースした東京カランコロン。
実はその後もどんどんすごい勢いでレコーディングしております。
なんか今年、ずーっと彼らと一緒にレコーディングしてる
ような気がするなあ・・・。

次なる作品も乞うご期待!

ということで明日は11月21日に発売されたもう1枚の
竹内関連作品、READ ALOUDの『A』に関してのブログを
アップする予定。
2日連続更新なんて、ホントに出来るのか?