2009年12月30日水曜日

Casino Music's Jungle Love


今年はCD、アナログ、DL等併せて音楽ソフトを1,100枚くらい購入。
昨年、一昨年は1,500枚程度だったからやや少なくなった。
これは景気後退による僕個人の消費行動の鈍化が原因。

でも、このくらいの枚数だとある意味「消化」できる。
フリーランスになったことによる、生活時間帯の変化も
大きな要因としてあるんだろうけど、今年は結構聴いたな、
「音楽」を。

さて、twitterが楽しくてブログをさぼり気味でした。
年末、今年最後かもしれないエントリに採り上げるにはいささか
キャラの弱いアイテムかとは思いますが、昨日購入して今
聴いているCasino Musicの『Jungle Love』について。

1979年発売、話題のZEレコーズからリリースされたアルバム。
しかしJames WhiteLizzy Mercier Descloux、または
Was (Not Was) らの陰に隠れて、当時も今もあまり話題に
ならない1枚だ。

1980年、高校1年の僕はおそらく双葉社から出ていた
『テクノボーイ』というムックで彼らのことを知ったのではなかったか?
ジャケットの色合いに惹かれ、当時は月に1枚くらいしか
買えなかったLPに、彼らのデビュー盤を選んだのであった。
賭けだった。
試聴なんてできなかったし。

日本海側の人口8万人の地方都市のレコード・ショップには
カジノ・ミュージックのアルバムなんて置いてあるわけもなく、
イコール取り寄せ、取り寄せイコール買わざるを得ない、
というハードボイルドな選択。

ところが、ほどなくして届き購入し、家に帰って聴いた
その音楽は、当時の僕の好きな音楽では全くなかった。

当時僕が好きだったのは、The Monochrome Set
書いたBruce Woolley & The Camera Club、そして
日本ではMoonridersとかだったのだが、なんか違う。

いっぱしのNW好きを気取っていたものの、今思えば
ニュー・ウェイヴらしさの権化であるカジノ・ミュージック
を、僕は全くいいと思えなかった。

なんだそのヘロヘロ・ヴォーカル。
人を喰った様なスカスカなアレンジ。
時たま見せるトロピカルな香り。

今なら楽しめる。
年間1000枚以上のアルバムを聴く俺なら、
「面白いじゃん」と云える。

でも、当時月に1枚しか買えなかった高校生の俺は、
この1枚で1ヶ月過ごさなければいけないという事実に
打ちひしがれていた。好きじゃなかった。
むしろ嫌いだった。

でも、それでもいっぱい聴いて好きになろうとしたんだろうな。
紙ジャケ復刻されたそのアルバムを今聴いているんだが、
全部しっかり覚えている。
そして、結構楽しめている。
当時、音楽的素養も何もなかった高校生にとっては
ちょっとハードル高かったな、ということもわかる。

そういえば当時僕は、Talking Headsもあんまり
好きじゃなかったんだよなー。
Roxy Musicもあんまり知らなかったんだよなー。
そんな若造が迂闊に気取ってZEのレコードとか
買っちゃいけなかったんだろうなー。

当時の俺にアドヴァイスしてあげたいよ。マジで。

でも、そんな青さも含めて経験だし、
その時々なりの「青さ」を抱え続けて
僕はずっと音楽を聴き続けるのだろう。

実際、このアルバムを買った翌年1981年3月、
『A Long Vacation』というアルバムが出て、僕の
人生は大きく舵を切ったわけですからねー。

そして2009年も終わりか。

あ、Casino Musicにもし興味をお持ちでしたら、早めに
買っておいたほうがいいかも。
昨日、新宿タワーでかろうじて1枚残っていた(1枚しか
注文しなかった可能性もあり)のを僕が購入してしまい
ました。紙ジャケモノは、ある時に買っておかないと
すぐ無くなってしまいますからねー。
今後、全世界的に再評価される可能性も低いような気もするし。
(そんなアルバム別にいらねーよ、とか云わないの!)

amazonならこちら。在庫あり。
アフィリエイトしてません (笑)。



2009年12月13日日曜日

Rockaway Beach Boys!


いつも拝見しているこちらのサイトで知り、CDを購入。
その名もRAMOUNS『Rockaway Beach Boys』(笑)。

おやじギャグもここまで行けば尊敬に値するわけで、
もうそのバンド名通りの内容です。

Ramonesサウンドで奏でるThe Beach Boysソングス、全12曲。
全曲「1-2-3-4」のカウント入り(苦笑)。

ってまあニヤニヤ笑いながら聴いていたんですが、
7曲目の「I Get Around」で大爆笑。
リズム・パターンが、「Do You Remember Rock'n'Roll Radio?」の
イントロ、そう、The Routersの「Let's Go」みたいなあのパターンなの。
これは参った。
やられた。

と同時に、ビーチボーイズとラモーンズの間に横たわる
Phil Spectorのことに思いが及ぶわけです。

そして、Joey RamoneがプロデュースしたRonnie Spector
『She Talks To Rainbows』収録の「Don't Worry Baby」
のことを思い出したり、それを聴いたブライアンの
嬉しそうな顔を思い出したり・・・。
キリがないなー。

ちなみにRAMOUNSさんはドイツのバンドで、Aの上に
ウムラートが付いているのが正式表記。
myspaceではバンド名がRockaway Beach Boysとなって
いるので混乱しますが、その辺のいい加減さもまたよし。

2009年12月9日水曜日

Why Isn't Chris Von Sneidern Famous?


年に1度か2度くらい、ふとChris Von Sneidernのことを思い出し、
猛烈に彼の曲が聴きたくなることがある。

先日も急に「Glory Days Are Gone」という曲が聴きたくなり、
そういや最近どうしてんのかなー、とオフィシャルを訪ねてみると・・・。

そこには映画の告知が。
タイトルは、
『Why Isn't Chris Von Sneidern Famous?』。

・・・。
なんでCVSが有名じゃないの?って無邪気に。
いやあ、すごいタイトルです。びっくり。

どうも、彼のこれまでの足跡を家族や友人、ミュージシャンなどの
証言を素材に構成したドキュメンタリーっぽいんですが、
ここいらでトレイラーも観られるので興味のある方はどうぞ。
どうやら映画自体は完成したらしく、試写も始まっているようですが、
日本で観ることはほぼ不可能だろうなー。
DVDとか出たらぜひとも購入したいとは思いますが・・・。
ここではDVDは11/16発売とあるんだけど、本当に出てんのか?)

彼がソロ・デビューをしてから15年以上、USインディ界では
ミュージシャンズ・ミュージシャンとして認知され、尊敬されている
ことがこの映画となったのだろうが、それにしてもすごいタイトルだ。

一時期は国内盤もリリースされるなど、日本でもパワーポップ
愛好家を中心に評価の高かったCVSだが、最近は滅多に
話題を聞くこともなかっただけに、これは大ニュースでしたね。
さすが、サンフランシスコの宝物。
あとは新譜待ちだな。

「なんでこの人が売れないの?」
というのは、
「この音楽が売れてほしい!」
ってこととイコール。

これは僕の永遠のテーマです。
僕が大好きな音楽が世の中に広まってほしい。
そんな思いがあるので、音楽制作したり、ブログやツイッターで
紹介したりするんです。

ささやかだけど。
そしてなかなかうまくいかないことのほうが多いけど。

CVSのアルバムの多くは現在入手が難しくなっているけど、
iTunes Storeで大抵の音源は揃います。
聴いたことない、っていう方にはまずは1993年の名盤1st、
『Sight & Sound』からどうぞ!



2009年12月5日土曜日

She & Him's Sophomore Album Is Comin'!


前回書いたBen Gibbardと今年結婚したばかりの
Zooey Deschanelのこと。

公開になりますが、名盤『Volume One』に続く
She & Himとしての2ndアルバム、
既にレコーディングが終わっているとのニュース

来年早々にはリリース&ツアーを予定しているらしい。
まあ日本にはまず来ないとは思いますが・・・。

She & Himの片割れであるM. Ward
最新ソロ『Hold Time』が最高に突き抜けていたのに対し、
話題のスーパー・バンド、Monsters Of Folkが個人的には
肩透かしだった(メンバーそれぞれのファンがみんなそう
思ったのではないか?)だけに、今度のShe & Him、
さらに期待が高まります。

それにしても映画のデシャネル、かわいいっすね。
絶対観に行こうっと。


2009年12月2日水曜日

Jay Farrar & Ben Gibbard


Son VoltのJay Farrarと、Death Cab For CutieのBen Gibbardが
一緒になって作ったアルバムを、「へー」なんて思いながら
タワー新宿で購入したのが約1ヶ月くらい前だったか。
というタイトル。

以来何度か聴いているんだが、その全体を貫く非常に
オーセンティックなカントリー・ロック的佇まいが今の僕には
たまらなく心地よい。

いわゆるオルタナ・カントリーのど真ん中を歩んできたJay Farrar
がこういう音楽をやることに全く違和感はなかったけど、
The Postal Service~Death CabのBen Gibbardが正面切って
カントリーと対峙するってのが新鮮。
そんでまた彼のヴォーカルがいいんだ!
1曲目の「California Zephyr」とか4曲目の「All In One」あたり。

ところでこのアルバムは、『One Fast Move Or I'm Gone 』
という映画のサウンドトラックということらしい。
映画は、証言で綴るドキュメンタリーみたいなやつなのかな?
盤のタイトル通り、Jack Kerouacの『ビッグ・サー』を音楽にした、
ということらしいのですが、僕はビートニクとかこの辺にとにかく
疎いので、うかつな説明はしません。
このページでいろいろ調べるとわかると思いますので、
興味のある方はどうぞ。

最近のUSチャートでは、相対的にカントリー・ミュージック
(を含有する)音楽がかなりの率を占めています。
CMAのみならず、AMAでも話題独占だったTaylor Swiftは、
まさに2009年のアメリカを象徴する音楽家でしょうし、
Carrie Underwoodとかもビルボード1位。
白人女性シンガーで、カントリーの香りのしない人を探すほうが大変です。

Shania TwainThe Dixie Chicksがあまり受け入れられなかった
日本ですから、これからもカントリー入った音楽は広く
受けることはないのでしょう。
かくして、日本「洋楽」市場の中のアメリカ占有率は、ますます
低くなって行く、という予測が立つのでした。

ところで前述のジェイ・ファラーとベン・ギバードのアルバムですが、
2時間超のドキュメンタリーDVDが付いたデラックス・エディションが
存在するんですが、ほしい。非常にほしいぞ。