2016年1月30日土曜日
wilsonic works 58
まさか自分が初恋の嵐の新作に関わることになるとは思わなかった。
1月27日に、初恋の嵐のアルバム『セカンド』が発売された。
その名の通り、彼らにとってのセカンド・アルバム。
前作『初恋に捧ぐ』からなんと13年という月日が経っている。
誰も彼らのニュー・アルバムが聴けるとは思っていなかっただろう。
僕もそんなこと、夢にも思わなかった。
いろんな意味で奇跡的な出来事だと思う。
2001年秋、僕はドリーミュージック内に“Teenage Symphony”という
レーベルを作り、最初にリリースするコンピレイション盤の構想を練っていた。
ライヴ・ハウス・シーン、インディ・シーンで蠢きつつある、
グッド・メロディを奏でるバンドを集めたコンピだ。
収録するアーティストの候補で挙がってきたのが、初恋の嵐。
当時僕の部下だったDくんからの紹介だった。
その時点で既にマネージメントやメジャーからのデビューが決まっていて、
それがまた僕の知り合いばかりで、ということもあり、
ほどなくしてバンドとも親しくなった。
コンピ参加候補曲として「涙の旅路」のデモをもらい、
あまりに良い曲なので嬉しいやら悔しいやら複雑な感情を持ったことを覚えている。
コンピにこの曲が入るのは嬉しいんだけど、他社のアーティストだから
制作とかに関われない、という悔しさ、みたいな感じ。
僕は「涙の旅路」をコンピの1曲目にした。
==========================================================
その後のことをいろいろ思い出しながら書いてみたのだが、
めっちゃ長くなりそうなのと、ちょっとセンチメンタルになりすぎたので、書き直す。
2002年3月に西山達郎くんの急逝により、活動休止を余儀なくされた
初恋の嵐は、2011年にライヴ活動を再開する。
僕もスケジュールの合うときはなるべく観に行くようにしていた。
2012年にスピッツがカヴァー曲等を集めたコンピ盤『おるたな』を
リリースするに際して、初恋の嵐の「初恋に捧ぐ」を新録音カヴァーした。
これは特に僕が何かをしたわけではなく、スピッツとして純粋に
この曲をカヴァーしたいということで挙がってきた楽曲。
そんなこともあり、2015年、僕が企画したスピッツ『ハチミツ』の発売20周年アルバム
『JUST LIKE HONEY 〜『ハチミツ』20th Anniversary Tribute』に
初恋の嵐にも参加してもらいたいと思い、声をかけた。
以前、初恋の嵐 with Friendsで観た曽我部恵一さんの印象がとても鮮やかで、
多分「君と暮らせたら」だと相当いい形になるんじゃないか、と思った。
その通りになった。
『JUST LIKE HONEY』参加オファーに、初恋の嵐として快諾いただいた後、
逆に初恋の嵐から僕に相談されたのが、今回の『セカンド』の草案だった。
未だ正規に発表されていない西山くんの楽曲をレコーディングする。
しかも、極力生前に残された西山くんのヴォーカルやギターを使う。
当初は5〜6曲程度のミニ・アルバムという構想だった。
そのアイディアを有意義に思った僕は、レコード・メーカーとの
交渉と調整を引き受け、実現に向けて動き始めた。
話はとんとん進み、数週間後には企画にGoが出て、
僕はディレクターとして制作に関わることになった。
そこからいくつもの(本当に)奇跡的な出来事があり、ミニ・アルバムの
予定だった企画アルバムは、全10曲入りの『セカンド』となった。
隅倉弘至、鈴木正敏、木暮晋也、玉川裕高、石垣 窓、高野勲、朝倉真司。
ゲスト・ヴォーカルで参加してくれたフジファブリック山内総一郎、
スクービードゥーのコヤマシュウ、そして堂島孝平。
エンジニアの池内 亮(敬称略)。
参加いただいた皆さんの素晴らしい演奏や歌唱、初恋の嵐への思いが、
アルバム『セカンド』をこのような形にした。
2002年の時点で時が止まっていた音源、素材でしかなかったものに
生命を吹き込み、タイムレスな作品として2016年に「誕生」した音たち。
幸いなことに、初恋の嵐をこれまで愛してくれた人たちにも、
今回の『セカンド』は好評と聞く。
都内CDショップでの大々的な展開を見て、ちょっと胸が熱くなった。
初恋の嵐は、忘れられるどころかどんどんリスナーを増やしている。
今回『セカンド』を知って、初恋の嵐を気に入ったら、
ぜひともファースト『初恋に捧ぐ』など、
これまでリリースされてきた初恋の嵐の名曲群に触れてほしい。
本当に残念なんだけど、集めようと思ったらすぐに全曲集められる。
そして、全ての曲に聴くべき価値を見出すことが出来る。
西山くんが書く曲は、一見とてもとっつきやすいんだけど、
皮肉や悪口やスケベな思いなど、毒ある仕掛け(本音?)がそこここに潜んでいる。
それが人間という生き物のリアルな感情や行動を浮き彫りにする。
『セカンド』収録の多くの曲は、西山くんが20歳くらいの頃に書いたものだ。
カントリー・ロック的な曲、ヘヴィなサイケデリック・チューン、16ビートで
メイジャーセブンス・コードをかき鳴らす曲など、ヴァリエイションも様々。
全曲少しずつ聴けるティーザー映像はこちら。
早熟にして早逝のソングライター、西山達郎の作品は、『セカンド』のリリースで
ほぼ世の中に発表することが出来たことになる。
これを機会に、もっともっと多くの人に、初恋の嵐を知ってほしいと思う。
そして、こんな奇跡的な出来事に巻き込んでもらって、大変感謝している。
隅倉くん、鈴木まーくん、ありがとう。
13年越しで、嬉しいやら悔しいやら複雑な思いに、ケリがついた。
2016年1月25日月曜日
wilsonic works 57
1月20日にリリースされたザ・ペンフレンドクラブの3rdアルバム、
『Season Of The Pen Friend Club』に解説を書いた。
CDのライナーノーツは、一昨年末にビーチ・ボーイズのリイシューの
ときに、2枚のアルバムを担当して以来。
毎度毎度、アルバムに解説文を書くのは非常に緊張する。
ましてや、今回は再発盤ではなく、現役バリバリのバンドの新作。
文献等があるわけではないので、自分の知識を総動員するしかない。
僕の拙い文章が、ちゃんと解説として成り立っているのか甚だ疑問だが、
リーダーの平川雄一さんには喜んでいただけたみたいなので、
とりあえず第一段階はクリアしたのではないか、と。
ザ・ペンフレンドクラブを初めて知ったのは、とあるネットのニュース。
2014年の初頭に2nd EP『Four By The Pen Friend Club』のリリースを知り、
ディスクユニオンに行って、1st EP『Three By The Pen Friend Club』
も一緒に購入した。カヴァー曲の選び方、オリジナル曲のクオリティの高さに驚く。
僕と同様相当なビーチ・ボーイズ・ファンであることを知り、
勝手にシンパシーを覚えた。
前述の2014年末にリリースされたビーチ・ボーイズのリイシュー6枚の
ライナーを、ペンフレ平川さん、作家の越谷オサムさん、そして僕が
それぞれ2枚ずつ担当することになり、ますます勝手にシンパシーを
覚えた頃、初めてライヴも体験し、その場でようやく挨拶が出来た。
明けて2015年、BB5のライナーを書いた3人で新年会をやろう!
ということになり、新宿でビーチ・ボーイズのことばかり
5時間ぶっ続けで語り続ける会が開催された。
これが実に楽しかった。
この、実に駄目な会は映画『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』が
公開された後に2回目が開催された。
今後も何かと動きがあり次第招集がかかりそうな気配が濃厚。
今年はマイクのビーチ・ボーイズも、ブライアン・ウィルソンも来日
するので、ちょっと活動が忙しくなるかもしれない(仕事しろ)。
というような交流の中、今回ニュー・アルバムの解説を、
というお話をいただいた。
平川さん自身が相当な音楽マニアなので、迂闊なことは書けない、
と、正直一瞬怯んだ。
でも、逆に言えばオファーを受けること自体が栄誉。喜んで引き受けた。
解説を書くに当たって、僕はカヴァー曲のオリジナル情報や周辺情報、
オリジナル曲のルーツとなっているであろうミュージシャンや曲など、
固有名詞、曲名などをなるべく多く盛り込むようにした。
僕の中高校生時代、洋楽のライナーノーツは、未知の音楽に出会わせてくれる
キーワードが満載の、魔法のテキストだった。
見たことも聞いたこともないミュージシャンの名前や、曲名などに
出くわすと、聴きたい、知りたい、という思いに駆られたものだ。
そして、そういうナヴィゲイションをしてくれる音楽評論家という
人たちを、本当に尊敬していた(今も)。
ザ・ペンフレンドクラブのアルバムを聴きながら僕の文章を読んで、
聴いたことのなかった音楽に興味を持ってくれたりしたら、
これほど嬉しいことはない。
平川さんや僕のように、駄目でズブズブの音楽ファンに
引きずり込むことが出来たら、最高だ。
ま、僕の文章はさておき。
『Season Of The Pen Friend Club』は、新しいヴォーカリスト
高野ジュンを迎えた新体制でレコーディングされた初のアルバム。
オリジナル曲とカヴァー曲それぞれ5曲ずつ、10曲の
ステレオ・ミックスとモノ・ミックスの全20トラック。
1960年代半ばのアメリカン・ポップスへの深い愛情とフェティシズムに溢れた音作り。
作品を追うごとに曲、演奏、ミックスのクオリティが上がってきているのも素晴らしい!
初の日本語オリジナル曲「街のアンサンブル」の堂々たる佇まいにも驚いた。
全曲少しずつ聴けるトレーラーはこちら。キラッキラでしょ!
今回はたまたま解説文を書かせてもらったが、
今後も引き続き、ファンとして彼らの音楽に注目していきたい。
まだまだ進化し、これからも新たな切り口を示してくれること確実だもの。
2016年1月2日土曜日
wilsonic annual report 2015
昨年1年間の自分のことをまとめてみます。
まず、本業に関して。
まず、本業に関して。
その壱:2015年にリリースされた、竹内が関わった作品
(括弧内は役割&肩書き)03月 スピッツ 映画『スピッツ 横浜サンセット2013 -劇場版-』(sound director)
05月 ウルトラタワー mini album 『bluebell』(producer)
05月 ココロオークション single「ターニングデイ | プリズム」(armchair directive)
06月 草野マサムネ「水中メガネ」(『風街であひませう』収録)(vocal direction)
07月 スピッツ Blu-ray & DVD 『JAMBOREE 3 “小さな生き物”』(director)
07月 sympathy mini album 『トランス状態』(co-producer, director)
10月 さかいゆう single 「ジャスミン」(director)
12月 various artists 『JUST LIKE HONEY 『ハチミツ』20th Anniversary Tribute』
12月 various artists 『JUST LIKE HONEY 『ハチミツ』20th Anniversary Tribute』
(total producer)
前回のブログでも書いたが、1年中スピッツの映像周りの
前回のブログでも書いたが、1年中スピッツの映像周りの
チェックをしていたような気がする。
12月になんとかリリース出来た『JUST LIKE HONEY』は、本当に難産だった。
故に出来上がったときの喜びは一入。
継続して仕事の出来たウルトラタワー、peridots、ココロオークション、
内容が前作よりも更に充実した実感があったのが嬉しい。
新規のsympathy、さかいゆうが、共に高知県出身というのも面白い。
2016年は既にスピッツ『THE GREAT JAMBOREE “FESTIVARENA” 日本武道館』
2016年は既にスピッツ『THE GREAT JAMBOREE “FESTIVARENA” 日本武道館』
がリリースされ、この後も1月、2月、4月、6月、7月あたりまで
様々な作品の発売が続々と決まっている。
年齢も年齢だし、体調管理しっかりしないと。
その弐:2015年に購入した音楽
洋楽:479アイテム
邦楽:206アイテム
洋楽は遂に年間500枚を切った。いちばん買っていた頃の1/3。
CDよりもvinylを買う機会が増えた。邦楽も少し減少。
これくらいの枚数だと、ハズレも減るし、好きだったものを
聴き返して確認する作業も出来る。良いことずくめ。
ここ数年考えていた断捨離を遂に少しずつ決行し始めた。
音楽書籍を約800冊、CDを約3000枚処分した。
しかしこんな程度では部屋は全く片付かない。
今年はさらに進める所存。
その参:2015年行ったライヴ、イヴェント数とアーティスト数
ライヴ・イヴェント:173
アーティスト数(のべ):704
両方とも少しずつ減った。
11月〜12月はレコーディングが多く、ライヴになかなか
行けなかったのが響いている。
洋楽のライヴは少ししか観ていないが、良いものが多かった。
その肆:2015年に観た映画(映画館で観たもの)
2015年に映画館で観た映画の総本数は、247本。
昨年より微減。
来年は更に減りそうな予感が今からしていてやや残念。
11月でHuluを解約した。
月に1本くらいしか観る時間が持てず、観るべき優先順位作品は
Huluにいなくて、DVDを観る時間がほしかったから。
以下、2015年竹内的良かった映画(鑑賞順)。
【洋画新作20選】
【洋画新作20選】
『ラブ & マーシー 終わらないメロディー』は、今までで
いちばん多くスクリーンで観た映画になった(5回)。
【邦画新作10選】
あと、今年は名画座でたくさんの旧作に触れた。
自分が初めて観て、感動した作品を以下に列挙。
【旧作初体験10選】
シネマヴェーラで上映される映画は、時間が許す限り
全て観たい、と思わせるプログラムばかり。
エルンスト・ルビッチ特集と橋本忍特集、もっと観たかった。
ユーロスペースで年末にイスラーム映画祭とニッポン・マイノリティ映画祭があって、
仕事が忙しい時期だったので少ししか観られなかったの、残念。
『神々のたそがれ』でアレクセイ・ゲルマンの魔力に魅せられた。
早稲田松竹で旧作を全部観て、ユーロスペースでも復習した。
『誓いの休暇』や『炎628』など含め、ソヴィエト映画恐るべし。
戦後70年ということもあり、多くの戦争映画を観た。
世界史をもう一回ちゃんと勉強しようと思った。
今年も洋邦問わず、新作旧作の映画を楽しみたい。
********************************************************
以上、2015年の年間リポート。
2014年の年間リポートはこちら。
登録:
投稿 (Atom)